現場を経験することで、
はじめてわかることがあります。
[1週目]施設利用者の顔と名前を覚えまよう。
1日の流れや利用者一人ひとりの顔と名前を覚えます。
[2週目]積極的に自分から話しかけよう。
関わり方の難しい利用者も先輩職員のやり方を参考に積極的に関わりましょう。
[3週目]利用者の課題を発見し、援助を意識しよう。
「利用者への援助」を意識し、新しい関わり方を模索します。
[4週目]心のこもった援助に取り組もう。
目の前の利用者の現状だけでなく、生活背景や心の内側にも思いをめぐらせ、理解を深めます。
現場体験実習 | [高齢者施設・障がい者施設]4月(各1日間) |
---|---|
自主実習 | [学生の興味関心に合わせて]随時(1日間以上) |
相談援助実習 | 7月~8月(23日間) |
● 高齢者福祉施設(特別養護老人ホーム、通所介護事務所など)
利用希望者の相談、機関との調整、個別支援計画の作成など
● 障害者福祉施設(障害者支援施設、障害福祉サービス事務所など)
自立生活援助、就労援助、地域生活支援など
● 児童福祉施設(児童養護施設、障害児童支援施設など)
生活保障、発達保障、保護者との関係調整など
● 福祉事務所
主に経済的に困窮している人に対する生活援助
● 地域包括支援センター
他の専門職と連携し、高齢者介護の総合相談と権利擁護など
● 社会福祉協議会
地域住民を組織した福祉に関する企画立案と実施など
患者の入院中や退院後の生活援助など
児童・生徒の問題を地域で援助
犯罪・非行を犯した人への援助
静岡県 常葉学園大学出身
藤田さん
基本情報 | 学外実習 | 教育課程表 |
現場を経験することで、はじめてわかることがあります。
[1週目]施設利用者の顔と名前を覚えまよう。
1日の流れや利用者一人ひとりの顔と名前を覚えます。
[2週目]積極的に自分から話しかけよう。
関わり方の難しい利用者も先輩職員のやり方を参考に積極的に関わりましょう。
[3週目]利用者の課題を発見し、援助を意識しよう。
「利用者への援助」を意識し、新しい関わり方を模索します。
[4週目]心のこもった援助に取り組もう。
目の前の利用者の現状だけでなく、生活背景や心の内側にも思いをめぐらせ、理解を深めます。
[実習期間]
現場体験実習 | [高齢者施設・障がい者施設]4月(各1日間) |
---|---|
自主実習 | [学生の興味関心に合わせて]随時(1日間以上) |
相談援助実習 | 7月~8月(23日間) |
社会福祉施設の生活相談員(指導員)
● 高齢者福祉施設(特別養護老人ホーム、通所介護事務所など)
利用希望者の相談、機関との調整、個別支援計画の作成など
● 障害者福祉施設(障害者支援施設、障害福祉サービス事務所など)
自立生活援助、就労援助、地域生活支援など
● 児童福祉施設(児童養護施設、障害児童支援施設など)
生活保障、発達保障、保護者との関係調整など
社会福祉機関の相談員
● 福祉事務所
主に経済的に困窮している人に対する生活援助
● 地域包括支援センター
他の専門職と連携し、高齢者介護の総合相談と権利擁護など
● 社会福祉協議会
地域住民を組織した福祉に関する企画立案と実施など
病院の相談員(MSW)
患者の入院中や退院後の生活援助など
学校の相談(SSW)
児童・生徒の問題を地域で援助
更生保護現場における相談員
犯罪・非行を犯した人への援助
・五条の里(愛知県北名古屋市)
・赤岩荘地域包括支援センター(愛知県豊橋市)
・西尾クリニック(愛知県西尾市)
・べにしだの家(愛知県名古屋市)
・社協障がい者デイセンター (愛知県豊田市)
・梅ヶ丘学園(愛知県豊田市)
・わかたけ萩の里(三重県四日市市)
・介護老人保健施設ちゅうぶ(三重県四日市市)
・春里苑(岐阜県可児市)
・社会就労センターけやき(岐阜県多治見市)
など
「自然体でつきあうことの大切さを学んだ実習でした。」
特別養護老人ホームの実習を選んだ理由は、利用者が快適に過ごせる生活環境をスタッフがどのように作り出しているかを学ぶためです。しかし当初は、利用者の本音を知らなければ、という思いだけが先走り質問ばかりぶつけたり、うまく聞き出せず、ただ会話しているだけでした。
そんな中、ある利用者の方が私の名前をフルネームで覚え、呼んでくださり、「元気かー!」と普通に声をかけてくださいました。そこから私も自然体で会話をすることができるようになりました。
一人でがむしゃらに動くのではなく、様々な職種のスタットと協力し、その時の状況に自然体で柔軟に対応する。それが最善の生活環境づくりにつながっていくと実感できました。
静岡県 常葉学園大学出身
藤田さん