BLOG

2023.06.30

救急救命科

「スキルと判断」

こんにちは、学科長の大野です。

最近、学生さんたちと一緒に放課後にシャト

ルラン(20m往復走)を行っています。

消防官であった過去を思い出しつつ、肉体の

衰えに抵抗して頑張って汗を流しています。

 

今回は救急救命士教育のなかで指導方法が難

しいと言われている「スキルと判断」に関す

る教育についてご説明させて頂きます。

 

この話を例えて言わせて頂くと・・・

私はよく「料理」と表現させて頂きます。

まず包丁で食材を切ったり、調味料の分量を

計測する工程を「スキル」と考えています。

 

気になる方は「下記の(さらに・・・)」を

押して下さい!!

そこで包丁を上手く使いこなすには「基本動

作」と「経験」が必要になってきます。

 

はじめての包丁はさすがに恐る恐るとは思い

ますが「基本動作」を知ることで安全に切り

「経験」を重ねることで円滑化してくると感

じます。

 

それでは料理における「判断」とは何か?

個人的には味付けや火加減などのタイミング

と思いますが、これは「経験」から得られる

というより「失敗と成功」から学習していく

工程であると感じます。

 

ある意味、この「判断」を効率良く学習する

方法のひとつに「レシピ(手順書)」である

と感じます。

しかし「レシピ(手順書)」通りに調理して

も予想以上の成果が得られず、上手くいかな

い場合もありますが・・・

 

同時に「 レシピ(手順書)」 を知っていて

も包丁などを円滑に扱う「スキル」がなけれ

ば、美味しい料理はできません。

 

救急救命士教育において我々教員が注意して

いることのひとつに「スキルと判断」を同時

に教えないように心掛けています。

 

救急救命士の特定行為トレーニングであれば

器具による気道確保の場合、呼吸管理用のチ

ューブを口腔内に挿入する「スキル」とその

チューブの適応となる傷病者の評価を行い、

必要に応じて対応する「判断」の両方が必要

になります。

 

学習効果の向上を図る意味でも「スキルの向

上」を図るトレーニング後に「判断力の向上

」を図るトレーニングを行い、教育を心掛け

ています。

 

さらには 「レシピ(手順書)」と同じような

「マニュアル (手順書)」 を用意すること

で、さらに効果的な学習ができます。

 

ちなみに・・・

もう一歩、効果的な学習とともに「スキルと

判断」が向上できる教育方法として・・・

料理と同じような「エッセンス(真髄)」が

加わると文句なしだと考えています。

それは皆さん、何だと思われますか?

 

 

答えは・・・「愛情」です!! 笑

相手のことを想った料理は最高の調味料なの

かもしれませんね!

教育においても「愛情」が大事です。

時々「愛のムチ」も必要かもしれません。笑

 

2年間という最短の教育のなかで、効果的に

教育を行っていくうえで「教える側も工夫」

も重要視しています。

同じカテゴリの記事

RELATES

資料請求 募集要項 オープンキャンパス
TOPへ戻る