BLOG

2023.06.13

臨床工学科

派生図を用いて血液浄化療法の関連性をまとめる

血液浄化療法の授業では、アクティブラーニングを活用し派生図を用いて様々な関連性をまとめました。

これまで、血液浄化療法実習では、血液透析回路の準備、プライミング、オーバーホール、穿刺技術の習得を行ってきました。これらの技術はすべて関連し、患者さんの安全を維持するために不可欠です。

また、透析装置のトラブルが発生した場合、患者さんにどのような影響を与えるかについても派生図を用いて関連付けを行いました。この知識は、医療現場で働く際に、トラブルが発生した場合に迅速かつ適切に対応するために役立つと思います。

派生図を用いて関連性をまとめる方法は、血液浄化療法の授業だけでなく、医療のあらゆる分野で役立つと思います。この方法を学ぶことで、医療の知識を深め、患者さんの健康を守ることにつながると思います。

<アクティブラーニング 派生図について>

アクティブラーニングとは、学生が積極的に学習に参加することを促す教育方法です。学生が自分の知識やスキルを身につけるために、自分で考え、行動し、振り返りを行うことを重視します。

アクティブラーニングには、さまざまな派生図があります。その中でも、代表的なものをいくつか紹介します。
○問題解決型学習:学生が課題や問題に直面し、その解決策を見つけるために、自分で考え、行動し、振り返りを行う学習方法です。
○プロジェクト学習:学生がグループでプロジェクトを遂行し、その過程で知識やスキルを身につけていく学習方法です。
○協働学習:学生が互いに協力して学習し、お互いの知識やスキルを高め合う学習方法です。
○体験学習:学生が実際に何かを体験することで、知識やスキルを身につけていく学習方法です。

アクティブラーニングは、従来型の教育方法よりも、学生の学習意欲や学習効果を高める効果が期待されています。

同じカテゴリの記事

RELATES

スクロールできます
資料請求 募集要項 オープンキャンパス
TOPへ戻る