学校附属の接骨院で、実際に患者さんと接します。
1年次 | 臨床実習 2〜3月(1週間) |
---|---|
2年次 | 臨床実習 2〜3月(2週間) |
愛知県 小牧高校出身
牛田さん
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
学校附属の接骨院で、実際に患者さんと接します。
各学年の平日午後や夏季・春季休暇を中心に、学校併設の「東海スポーツ接骨院」や学外の接骨院・介護施設・デイサービスなどで実習を行い、仕事の流れや基本的な実技を学びます。学年ごとにテーマや方向性を設定し、柔道整復師としての知識、技術、心構えを理解します。
[実習期間]
1年次 | 臨床実習 臨床実習 2〜3月(1週間) |
---|---|
2年次 | 臨床実習 2〜3月(2週間) |
スポーツ損傷に強い柔道整復師の育成
現場では、突発的なケガに素早く対応できる人材が求められているため、アスリートを支える柔道整復師の育成に力を入れています。
ライフスタイルにあわせた授業設定
本学科では、高校新卒者だけだなく、転職を目指して働きながら柔道整復師を目指す社会人の方も多く学んでいます。一人ひとりに合わせた学び方で安心して国家資格取得を目指します。
・わかたリハビリデイサービス
・わかたデイサービス
・東海スポーツ接骨院
・若田接骨院
・小島接骨院
・エフラボ接骨院
・さくら鍼灸接骨院
・みやび鍼灸接骨院
など
「現場の空気に触れることで感じられることがたくさんあります。」
学校附属の接骨院での臨床実習は、期待と不安が入り混じったスタートでした。それまで臨床現場に立会ったことがなかったからです。患者さんに対する言葉遣いや態度、気分よく施術を受けていただくためにはどうすれば良いかなど、わからないことだらけでした。その反面、「知らない」ことを武器に、先生や患者さんから多くのことを吸収するんだという気持ちも強くありました。
実習を受けて感じたのは、柔道整復師として患者さんと接するためには、治療に関する高度な知識、冷静かつ温かい眼差しと豊かな人間性、自分で積極的に学んでいく力が必要だということです。
先生方の施術を間近で見学できるので、施術の仕方はもちろん、接骨院内の雰囲気、来院からの一連の流れなど、多くのことも学べました。この実習で、今まで以上に柔道整復師になりたい思いが強くなりました。実習に協力してくださった患者さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。将来、必ず恩返しできるよう、一人前の柔道整復師に近づくためにこれからもがんばります。
愛知県 小牧高校出身
牛田さん