若月 康次 先生
担当学年:1年生
担当科目:柔道整復学、臨床実習
器の大きい医療人を目指しましょう!
医療従事者として必要な基礎的な講義と、運動生理学を中心としたスポーツ科学の実習・講義を担当しています。
視る力、聴く力、触る力、この3つを合わせて三診と呼びます。どれが欠けても、クライアントの訴えに対して適切な処置は出来ません。
講義や実習を通して、科学的に思考する力を養って欲しいと思っています。
学生のうちに多くのことを学び、将来は視野の広い、器の大きな医療人になって下さい。
玉置 大輔 先生
担当学年:2年生
担当科目:基礎柔道整復学Ⅱ 基礎柔道整復学演習
共に夢を叶えましょう!
柔道整復師は患者様の訴えを聞き、評価し、適した治療を行い、苦痛を和らげる仕事です。
活躍の場も接骨院、整形外科、トレーナー、機能訓練と多岐にわたり需要のある職種です。
柔道整復師に興味を持ち、なりたいと夢を抱いて入学した学生さんに全力で寄り添い、一緒に叶えていきたいと思います。
柔道整復師の師は師匠の「師」です。弟子は師匠を乗り越えていく関係にあると思います。共に励み、夢を叶えましょう!
北村 次郎 先生
担当学年:3年生
担当科目:臨床柔道整復学Ⅲ・総合柔整実技Ⅰ・Ⅱ・基礎実技Ⅱ・理学療法学
2つの資格「柔道整復師&スポーツトレーナー」
自分が本当に遣りたいことは何ですか。
本科の学生さんの多くはスポーツ経験者です。ケガの治療やコンディショニングで「柔道整復師」と関わった方が後を絶ちません。
そして培ってきたスポーツ経験を生かして後任をサポートしたいと熱く夢を語ってくれます。
本学では「柔道整復師:治療」と「スポーツトレーナー:指導者」について学び、あらゆる方面から競技者をサポートできる道が開けます。
私たちと「柔整&スポーツトレーナー」の夢を叶えましょう。
基本情報 | 担任紹介 | 学外実習 |
教育課程表 | ブログ |
若月 康次 先生
【担当学年】
1年生
【担当科目】
柔道整復学、臨床実習
器の大きい医療人を目指しましょう!
医療従事者として必要な基礎的な講義と、運動生理学を中心としたスポーツ科学の実習・講義を担当しています。
視る力、聴く力、触る力、この3つを合わせて三診と呼びます。どれが欠けても、クライアントの訴えに対して適切な処置は出来ません。
講義や実習を通して、科学的に思考する力を養って欲しいと思っています。
学生のうちに多くのことを学び、将来は視野の広い、器の大きな医療人になって下さい。
玉置 大輔 先生
【担当学年】
2年生
【担当科目】
基礎柔道整復学Ⅱ 基礎柔道整復学演習
共に夢を叶えましょう!
柔道整復師は患者様の訴えを聞き、評価し、適した治療を行い、苦痛を和らげる仕事です。
活躍の場も接骨院、整形外科、トレーナー、機能訓練と多岐にわたり需要のある職種です。
柔道整復師に興味を持ち、なりたいと夢を抱いて入学した学生さんに全力で寄り添い、一緒に叶えていきたいと思います。
柔道整復師の師は師匠の「師」です。弟子は師匠を乗り越えていく関係にあると思います。共に励み、夢を叶えましょう!
北村 次郎 先生
【担当学年】
3年生
【担当科目】
臨床柔道整復学Ⅲ・総合柔整実技Ⅰ・Ⅱ・基礎実技Ⅱ・理学療法学
2つの資格「柔道整復師&スポーツトレーナー」
自分が本当に遣りたいことは何ですか。
本科の学生さんの多くはスポーツ経験者です。ケガの治療やコンディショニングで「柔道整復師」と関わった方が後を絶ちません。
そして培ってきたスポーツ経験を生かして後任をサポートしたいと熱く夢を語ってくれます。
本学では「柔道整復師:治療」と「スポーツトレーナー:指導者」について学び、あらゆる方面から競技者をサポートできる道が開けます。
私たちと「柔整&スポーツトレーナー」の夢を叶えましょう。